エンターテインメントから工業利用まで、プロジェクションマッピングの活用・運用をお考えの方へ
情報表示用のデジタルサイネージから、センサーを利用したインタラクティブ要素などをお考えの方へ
VRHMD用コンテンツからプラットフォームを利用した360度ムービーを活用したPRをお考えの方へ
普段、海外のWebサイトを見るとき、皆さんはどのように文章を読まれているでしょうか。
英語がスラスラ読めてしまう方にとっては何も問題ないでしょうが、
私の場合はそうもいかないので、日本語に翻訳して読んでいます。
Chromeの場合、上部に「翻訳しますか?」と通知のバーが表示され、
それを押せば全て翻訳してもらえると思いますが、リファレンスを調べている場合、
ソースコードまで日本語化されてしまうので、少し使いづらいのではないでしょうか。
私は「Instant Translate」というChrome拡張を使っていました。
このツールは、テキストをドラッグして、キーボード「T」を押すだけで、
選択した部分のみ翻訳してくれるという素敵なツールでした。
なんとそのポップアップ機能がChrome拡張「Google翻訳」にも実装されたという記事が
こちらの記事で紹介されていましたので、早速使ってみました。
Google翻訳は、こちらのページからインストールが可能です。早速使ってみます!
テキストをドラッグすると、アイコンが表示されました。
このアイコンをクリックすると、ポップアップして日本語訳が表示されます!
「詳細」をクリックすると、そのままGoogle翻訳のページに飛ぶことができます。
ただ、テキストが長すぎるとポップアップ表示が出来ないようで、その場合は、
上部のアイコンを選択することで、内容を確認することができます。
使ってみたところ、Instant Translateとの大きな違いは、
・ポップアップからの、音声読み上げ機能は無い(あまり使わないかもしれませんが)
・「Google翻訳」は選択後にアイコンをクリックするタイプの為、ショートカットの変更は出来ない
・長文はポップアップ出来ない(画面右上のアイコンから確認できる)
辺りが挙げられると思います。
あまり大差ありませんが、個人的には微妙にInstant Translateが勝っているかもしれません。
細かいところだと、ポップアップ内に原文は必要ないかな、と思いますし、
テキストコピペの為にドラッグするときも、アイコンが表示されるのが少し気になります。
(あと、Instant Translateのアイコン「it」がかっこいい気がします!)
ただ、Google製のツールということで信頼性は高いですので、そこが強みかもしれませんね!
今のところ、個人的にはInstant Translate派ですが、
どちらのツールも英語に弱い私のようなプログラマーには嬉しいツールです。
一度使ってみてください!
イベントプロダクション・グラフィックデザイナーを経て、2010年3月に株式会社アイデアクラウドを設立。近年、WEBから得た技術をベースに、プロジェクションマッピング事業をはじめとした先端事業をスタート。