エンターテインメントから工業利用まで、プロジェクションマッピングの活用・運用をお考えの方へ
情報表示用のデジタルサイネージから、センサーを利用したインタラクティブ要素などをお考えの方へ
VRHMD用コンテンツからプラットフォームを利用した360度ムービーを活用したPRをお考えの方へ
Androidアプリ内でWebを閲覧する為に、WebViewというクラスが用意されています。
これを使用すれば、Androidアプリを意外と簡単に動かすことが出来ます。
今回は、簡単な作成手順についてまとめました。
まずは、レイアウト部分のxmlファイル編集から行います。
今回、メインのxmlファイル名を「activity_main.xml」としました。
記述は以下の様にしました。
[default]
//WebView部分の記述
[/default]
続いて、設定ファイル「AndroidManifest.xml」を編集して、Web接続を許可します。
「uses-permission android:name=”android.permission.INTERNET”」が
その部分となります。
今回はこのような記述になりました。
[default]
//接続を許可
[/default]
最後に、動作部分のjavaファイルに追記を行います。
今回は「MainActivity.java」という名前で作成しました。
WebViewをインポートするために、以下の二行を記述します。
import android.webkit.WebView; import android.webkit.WebViewClient;
あとは、アプリ起動時の「onCreate」部分で、
WebViewを読み込ませ、表示させたいページのURLを
「loadUrl」の部分に記述すれば完了です!
記述は以下のようになりました。
package com.example.webview.app; import android.support.v7.app.ActionBarActivity; import android.os.Bundle; import android.view.Menu; import android.view.MenuItem; //WebViewをインポート import android.webkit.WebView; import android.webkit.WebViewClient; public class MainActivity extends ActionBarActivity { @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); WebView myWebView = (WebView)findViewById(R.id.webView1); //標準ブラウザをキャンセル myWebView.setWebViewClient(new WebViewClient()); //アプリ起動時に読み込むURL myWebView.loadUrl("https://ideacloud.co.jp/dev/"); } @Override public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) { getMenuInflater().inflate(R.menu.main, menu); return true; } @Override public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) { int id = item.getItemId(); if (id == R.id.action_settings) { return true; } return super.onOptionsItemSelected(item); } }
実行してみると…
指定したURLが開かれました!
以外と簡単に実装が可能ですね!
iOSはもう少し手間がかかったような…
もう少しアプリ用にカスタマイズすれば、
Androidアプリとしてのリリースも可能かもしれませんね!
イベントプロダクション・グラフィックデザイナーを経て、2010年3月に株式会社アイデアクラウドを設立。近年、WEBから得た技術をベースに、プロジェクションマッピング事業をはじめとした先端事業をスタート。