エンターテインメントから工業利用まで、プロジェクションマッピングの活用・運用をお考えの方へ
情報表示用のデジタルサイネージから、センサーを利用したインタラクティブ要素などをお考えの方へ
VRHMD用コンテンツからプラットフォームを利用した360度ムービーを活用したPRをお考えの方へ
iPhoneからMacに画像を取り込む場合、皆様はどのような方法を取られていますか?
単純にメールで送ったり、DropBox等のクラウドに一旦アップしたり、
Pushbulletなどのアプリを使う方法もあると思います。
私が愛用しているのは、Macにプリインストールされているアプリ「イメージキャプチャ」です。
これなら、新しいアプリをインストールしたり、アカウントを登録したりといった必要もなく、
複数の画像を一度にMacに送ることが出来るので、重宝しています。
じゃあAndroidの画像はどうするの?という話ですが、
そんなときも、どうやらイメージキャプチャが使えるようです!
そのままではイメージキャプチャで読み込むことは出来ないのですが、
Android側の設定を少し変えてやることで、それが可能になります。
手順は非常に簡単で、
設定→ストレージ→USBでパソコンに接続→カメラ(PTP)にチェック
を入れるだけです!
一応スクリーンショットで説明すると、以下のような感じです。
設定→ストレージ。
早起きですが、気にしないでください。
昨日のアプリ使えよ!という感じですね…
続いて、USBでパソコンに接続です。
右上の四角が三つ縦に並んだアイコンを選択すると出てきます。
最後にカメラ(PTP)にチェックを入れます!
さて、イメージキャプチャを起動してみます。
何そのアプリ?という方もいると思いますが、Macにプリインストールされているので
アプリケーションフォルダの下のほうにいると思います。カメラのやつです。
見つからない場合は、SpotlightやAlfredで
「イメ」等と入力すれば出てきてくれると思います。
AndroidをMacにUSB接続すると、自動的に読み込んでくれました。
今回使用しているスクリーンショットを発見!
これでiPhoneと同じように画像を取り込むことが可能です!
サムネイルを上手く読み込んでくれないのが少し残念ですが、
もしかしたら方法があるかもしれませんね。調べてみます!
イベントプロダクション・グラフィックデザイナーを経て、2010年3月に株式会社アイデアクラウドを設立。近年、WEBから得た技術をベースに、プロジェクションマッピング事業をはじめとした先端事業をスタート。